「動悸がする」「胸が痛い」
「足が痛い」
「息切れがする」
「人は血管とともに老いる」ともいわれています。高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、喫煙は動脈硬化の原因となり、血管の老化を進めてしまいます。すると、脳梗塞や心筋梗塞の下地を作ることになってしまいます。
こうした病気を予防し、適切に管理する必要があります。また、すでに脳梗塞や心筋梗塞を起したあとの方は、再発予防のためより徹底した通院管理が必要となります。
循環器内科
「動悸がする」「胸が痛い」
「足が痛い」
「息切れがする」
「人は血管とともに老いる」ともいわれています。高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、喫煙は動脈硬化の原因となり、血管の老化を進めてしまいます。すると、脳梗塞や心筋梗塞の下地を作ることになってしまいます。
こうした病気を予防し、適切に管理する必要があります。また、すでに脳梗塞や心筋梗塞を起したあとの方は、再発予防のためより徹底した通院管理が必要となります。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
当院では、月に1度、循環器内科専門医による心臓超音波検査を実施しております。そのため、やや複雑な病態の場合でも協力して経過観察を行えるのでご安心ください。
動悸や胸の痛みがある場合に、まず行うのが心電図検査です。狭心症や不整脈などの診断を行います。過去の心電図と比較すると、より診断に役立ちます。つまり、かかりつけに過去の心電図があって比較ができるということは大事なことなのです。
心臓弁膜症や心不全など、心臓の構造や動きに問題がないかを調べる検査です。聴診で心臓に雑音が認められたり、心電図や胸部レントゲンに異常があったり、症状から心臓の病気が疑われた場合に行います。当院では月に1回、循環器専門医の先生が来るので、一緒に心臓超音波検査を診させていただいています。
足の血管が詰まりかけると、歩いているうちに足が痛くなることがあります(閉塞性動脈硬化症と呼ばれます)。特に糖尿病や喫煙者に多く見られます。脊柱管狭窄症と症状が似ている場合があります。脈波検査とは、足の血管が詰まっていないかどうか、動脈硬化がどのくらい進行しているかを調べる検査です。
動悸や息切れなどがときどき感じられる方で、通常の心電図で原因がわからない場合に行います。心電図計を24時間身につけていつも通り家で過ごしていただき、その後記録された心電図を解析します。通常の心電図ではわからなかった不整脈がみつかったり、あるいは不整脈の出ている頻度などが分かります。結果により治療が必要かどうか判断します。
140/90mmHg以上が高血圧とされていますが、血圧は変動します。特に診察室では緊張して高くなる方も多くみられます。そこで、家庭血圧を測定することをお勧めしています。家庭血圧は135/85mmHg未満が目標となります。
血圧が高い状態が続くと動脈硬化を起こし、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などの原因となります。減塩や適度な運動を心がけ、家庭血圧をチェックしてください。
よくある質問に、「血圧の薬を飲み始めると一生飲み続けなければならないの?」というのがあります。確かに薬をやめると再び血圧が上がってしまうケースが多いので、継続していただく場合がほとんどです。減塩や食事療法、運動療法などで血圧が正常化するのが理想ですが、そうならない場合はそのまま高血圧を放置するより内服治療へ切り替えるのが得策です。
血圧の薬にも色々な種類の薬があって、それぞれ特徴があります。病態にあった薬選びも大事です。
血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。放置していると動脈硬化が進んで、脳梗塞や心筋梗塞といった病気の大きな原因となります。
LDLコレステロールの正常値は140mg/dl以下ですが、糖尿病や慢性腎臓病がある場合や、すでに狭心症治療後の方についてはさらに目標値は低くなります。特に急性心筋梗塞後の人は70mg/dl以下が目標とされてます。つまり、目標値はかかえている疾患によって人それぞれなので医師とよく相談すべきです。
心臓に栄養を与える血管(冠動脈)が動脈硬化などによって狭くなると、心臓の筋肉に送られる血液量が不足し酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みは多くの場合、数分間です。
安静時狭心症は、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。冠動脈が一時的に痙攣を起こして収縮し、血流が途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。
心筋梗塞とは、心臓に栄養を与える血管(冠動脈)が完全につまって血液が行かなくなり、心筋がダメージを受けてしまう状態をいいます。突然、胸が重苦しくなり、締め付けられるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があることもあります。
このような場合は、至急救急車を呼んでください。冠動脈内にカテーテル(細い管)を挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりする治療をする場合があります。
心臓にある弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、症状が乏しい場合もあります。健康診断などで心雑音が指摘されたという場合には、早めに受診しましょう。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心筋梗塞や心臓弁膜症などの病気によって、このポンプの働きが悪くなり、様々な症状を引き起こします。心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。
足の血管の動脈硬化が進んで血の巡りが悪くなり、足に冷感やしびれがでたり、歩くと足に痛みを感じたりします。重症では足に潰瘍ができることもあります。高血圧・糖尿病・喫煙などが大きな原因と考えられています。
脈波という検査(当院でできます)である程度診断が可能です。この検査で疑いが強い場合は専門医へご紹介します。専門医ではカテーテル治療といって、詰まった血管を広げる治療ができる場合があります。
閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、足の動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
不整脈には、脈がとぶように感じる期外収縮や、リズムがバラバラになる心房細動、脈が速くなる頻脈あるいは遅くなる徐脈などがあります。不整脈があっても自覚症状がなく健診などではじめて分かる方もいます。一方、動悸やめまいを感じる方もいます。 放置しておいてもよい不整脈なのか、あるいは治療が必要なタイプの不整脈なのかを心電図で確かめたいのですが、クリニックに受診した時には症状が落ち着いていて心電図をとっても異常がみられないことがあります。この場合、24時間心電図(ホルター心電図)を行うと原因が分かる場合があります。