腎臓内科|高根公団駅|内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科|遠藤医院

〒274-0814 千葉県船橋市新高根2-15-11
TEL047-463-9555
ヘッダー画像

腎臓内科

腎臓内科|高根公団駅|内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科|遠藤医院

腎臓内科について

腎臓内科

腎臓の病気は正直イメージし辛いかもしれません。
「健康診断で腎臓の数値が悪いと言われた」
ということが多いかもしれません。
また、薬などに関しても“悪くしないよう、進行しないようにする”ことが目標になることが多く、“数字で明らかに改善した”というのもあまりなく治療継続のモチベーションが持ちにくいとも言われております。

腎臓はそもそも血液を濾過して不要な老廃物を尿として排出してくれます。腎臓の働きが悪くなると、老廃物が体に蓄積して尿毒症という状態になってしまいます。
腎臓が悪くなってもはじめのうちは症状がでにくく、そのまま進行すると人工的に老廃物を排出するための透析が必要となってしまいます。

ゆっくりと腎臓が悪くなっていく状態を慢性腎臓病(CKD)と呼びます。原因はいろいろありますが、透析へ至る一番の原因は糖尿病によるものです。慢性腎臓病は早めに発見し、適切な管理をすることで進行を遅らせて透析を回避したいものです。

腎臓内科でよくみられる症状

こんな症状がある方はご相談ください。

  • むくみがひどい
  • 尿の泡立ちが多い
  • 尿の色や匂いがおかしい
  • 排尿時に痛みの無い血尿がある
  • 健康診断で腎機能低下やタンパク尿を指摘された
  • 複数の降圧薬を服薬しても血圧が下がらない
  • 最近、体重が増加してきた
  • 原因不明の倦怠感や疲労感がある

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。上記のような症状があれば、放置せずにお気軽にご相談ください。

当院の腎臓内科の特徴

当院では地域医療連携の中で、様々な医療機関と協力し腎臓病の治療に力をいれております。

尿検査

慢性腎臓病(CKD)では、進行すると蛋白が尿にもれて蛋白尿をきたします。特に糖尿病ではアルブミンという蛋白質が尿にどの程度もれているかをみることで、腎臓のダメージを評価します。このため定期的に尿検査が必要です。

eGFR:推算糸球体濾過量

腎臓の働きを示す指標として、血液中のクレアチニン値、年齢、性別から計算して得られる「eGFR」という値があります。船橋市の検診でも測定されるようになっています。確認してみましょう。この値が低下すると、腎機能も低下していると判断されます。

CKDシール

腎臓の働きが弱くなると、薬によっては腎臓から排出されにくくなり副作用が強く出る場合があります。船橋市ではCKDシールといって、腎機能が低下した人のお薬手帳に、そのことが分かるようにシールを貼る場合があります。CKDシールをお薬手帳に貼ることで、腎臓に注意して医師がお薬を処方したり、薬剤師が処方内容を確認したりすることができます。当院でも薬局と協力して、腎機能が低下した方へシールを貼ることを勧めています。

CKDシール

黄色が軽度~中等度腎機能低下(eGFRが30以上50未満)の方、赤が中等度〜高度腎機能低下(eGFRが30未満)の方が対象となります。

腎性貧血

腎臓の働きが悪くなると、本来腎臓で作られる血液を増やすためのホルモンであるエリスロポエチンが足りなくなり、貧血をきたす場合があります。これを腎性貧血と呼びます。この場合は、月1回などの注射でエリスロポエチンを補う場合があります。当院でも対応いたします。

連携医療

必要に応じて、腎臓専門医と連携した医療を心がけています。腎機能がかなり低下した患者様については、定期的に専門医を受診していただいた上で普段の投薬は当院でという併診という形をとられている方もいます。

腎臓内科の主な疾患

慢性腎臓病
(CKD:Chronic Kidney Disease)

ゆっくりと腎臓が悪くなっていく状態を慢性腎臓病(CKD)と呼びます。CKDは、はじめのうちは自覚症状に乏しく、進行すると倦怠感、むくみ(浮腫)、息切れなどの症状が出現してきます。腎機能が一定以上悪くなると機能の回復が難しく、最終的には人工透析が必要になってしまいます。
早い段階で発見して治療を開始すれば、病気の進行をある程度おさえられます。健康診断などで蛋白尿などの検尿異常や腎機能の低下(eGFRの低下)を指摘されたら早めに受診してください。

糖尿病性腎症

糖尿病の重要な合併症として腎症が挙げられます。現在、人工透析に至る最も大きな原因となっています。血糖値が高い時期が長いほど腎症は悪化します。尿検査でアルブミンがどのくらい漏れているかを調べ、血液検査をすることで、腎機能を評価します。病気を進行させないためには糖尿病の管理をしっかり行うとともに、血圧やコレステロールなどの管理、禁煙などが重要です。

高血圧

血圧が高いと腎臓に負担をかけて、腎機能の悪化を進めてしまいます。このためCKDの方は特に血圧の管理は重要になります。通常140/90mmHg以上が高血圧とされていますが、糖尿病のある方や蛋白尿陽性のCKDの方は130/80mmHg未満を目標にすべきとされています。血圧を下げる薬にも様々な種類がありますが、こうした患者様に適した薬があるので薬の選択も大事です。

腎硬化症

高血圧が長く続くと腎臓の血管が動脈硬化を起こし、腎臓への血のめぐりが悪くなり腎機能が低下していきます。高齢者に多くみられます。腎硬化症の治療では血圧管理が大切です。

慢性糸球体腎炎

腎臓の糸球体で炎症を起こし、腎臓の働きが低下していきます。中でも最も多い原因が、IgA腎症と呼ばれるもので、免疫の異常が原因とされています。健康診断や学校検尿により尿の異常(蛋白尿や血尿)で発見されることが多い疾患です。疑われた場合は腎臓専門医に相談することになります。早期発見と継続的なフォローアップが非常に大事です。

急性腎障害

数時間から数日の間に急に腎機能が低下する状態を急性腎障害といいます。尿から老廃物を排泄できなくなり、体内の水分量や塩分量などを調節することができなくなります。症状としては、尿量減少やむくみ、食欲低下、全身倦怠感などが現れます。原因は様々ですが、夏場の脱水やときに腎臓に負担がかかる薬が原因となることがあります。腎機能がもともと低下している方はとくに注意が必要です。

ネフローゼ症候群

尿に蛋白が大量にもれ出てしまい、血液中の蛋白濃度が低下して全身にむくみを生じます。原因は様々で、原因不明なものから糖尿病や悪性腫瘍など多くの疾患との関連が指摘されています。早期の段階で専門医による診察が必要な疾患です。

腎盂腎炎

腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。菌が血液にまわって敗血症という重篤な状態となる場合もあります。女性は、尿道長が短く膣に細菌が定着しやすいことから、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすいため、男性に比べ尿路感染症が起こりやすく注意が必要です。

腎臓結石

尿は腎臓で作られ、その後尿管を通って膀胱に溜まり、尿道を通って体の外に排出されます。この途中の尿管などに石ができて尿の流れがせき止められると、突然腰の後ろや脇腹などに痛みを生じます。吐き気を伴うこともあります。症状や尿検査、腹部超音波検査などで診断されます。

TOP